Index

81: [昭和37年]オン ベイシラマンダヤ ソワカ。海音寺潮五郎の「天と地と」

「戦国武将で、誰が一番好き?」と良く問いに使

  • 1
  • 0

80: [昭和45年]日本人の心の琴線に触れるメロディー「京都慕情」

ゲコゲコと大合唱していた田植えの時期を過

  • 0
  • 0

79: [昭和42年]CM表現の革新、ニットのレナウン「イエイエ」

低学年の頃、子供の事を「ボウ」と呼んでいま

  • 0
  • 0

78: [平成18年]親と子の絆、奇跡のヒーロー・ウルトラマンメビウス。

今、子供に安心して見せられる番組や漫画が

  • 0
  • 0

77: [昭和39年]夢の超特急「新幹線ひかり号」東京-大阪間開業。

江戸時代、人は江戸から京都までの道程(約50

  • 3
  • 0

76: [昭和60年]日本電気(NEC)から、名機PC-8801mkIISR発売。

PCと表記すれば、パーソナルコンピュータの

  • 0
  • 0

75: [昭和39年]波をちゃぷちゃぷ♪NHK「ひょっこりひょうたん島」

地球儀を初めて見た時、自分の住んでる日本

  • 0
  • 0

74: [昭和54年]宮崎美子「今の君は ピカピカに光って」ミノルタX-7。

小学校の帰り道、小さな商店街の露地裏に、レ

  • 0
  • 0

73: [昭和60年]将棋界に「チャイルドブランド」羽生善治四段誕生。

子供の頃、長屋風のアパートに住んでいたこ

  • 0
  • 0

72: [昭和51年]乾くのは何?内山田洋とクール・ファイブ「東京砂漠」

岐阜県には、海がありませんが、良質の水量を

  • 0
  • 0

71: [昭和57年]夏のカネボウ化粧品、山下久美子の「赤道小町ドキッ!」

食べ合わせが悪いと言われているモノがあり

  • 0
  • 0

70: [昭和54年]音楽を連れて歩こう!!SONYのウォークマン。

60年代から70年代前半、娯楽の中心になりつ

  • 0
  • 0

69: [昭和54年]松田優作主演のハードボイルド??「探偵物語」

岐阜で、人を馬鹿呼ばわりする時に「たぁけ~

  • 0
  • 0

68: [昭和45年]パーソナリティ・城達也の「JET STREAM」

中学校の修学旅行で、初めてその白い巨体を

  • 0
  • 0

67: [昭和59年]スティーブ・ジョブズのMacintosh 128K発売。

家の物置には、昔懐かしいパソコンが数台あ

  • 0
  • 0

66: [昭和36年]ハナ肇とクレージーキャッツの「スーダラ節」

夢や希望をを与えてくれる人も大事ですが…

  • 1
  • 0

65: [昭和42年]アメリカが最も恐れ、世界が最も愛した男チェ・ゲバラ。

人生であれ、仕事であれ、行き詰まった自分を

  • 0
  • 0

64: [昭和52年]謎の未確認動物・UMA「ネス湖のネッシー」の真実。

織田信長の居城・岐阜城が見下ろす川の流れ

  • 0
  • 0

63: [昭和53年]爽快!!アラベスクの「ハロー・ミスター・モンキー」

高校の卒業を間近に向える頃、誰もが自動車

  • 0
  • 0

62: [昭和38年]日本最初の本格アニメ、手塚治虫の「鉄腕アトム」

学習センター、文化センター、市民センター…

  • 0
  • 0

61: [平成05年]ウーピー・ゴールドバーグの「天使にラブ・ソングを」

仏語には、「六識」という言葉があります。目で

  • 0
  • 0

60: [昭和46年]ビージーズの名曲と共に「小さな恋のメロディ」

中学校の行事として毎年、体育館で映画上映

  • 0
  • 0

59: [特集記事]特撮等身大ヒーローの王者、仮面ライダー。

今のようなCG技術が無い時代。1960年代~80

  • 0
  • 0

58: [昭和48年]力と技の風車が回る「仮面ライダーV3」

1971年から放送された仮面ライダー1号2号の

  • 0
  • 0

57: [昭和46年]悪の秘密結社ショッカーを倒せ!!仮面ライダー!!

「ヒーローはお父さん!!」この響き…なんと親

  • 0
  • 0

56: [昭和56年]世界でもっとも愛されたプリンセス・ダイアナ。

心の有り様をカタチにするのは難しい…。描い

  • 0
  • 0

55: [昭和47年]水平線の終わりには、何がある?「海のトリトン」

子供の頃、夏休みになると、決まって午前中は

  • 2
  • 0

54: [昭和09年]星めぐりの旅、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」

人は、心変わりや苦しみを逃れるかのように

  • 0
  • 0

53: [昭和36年]ロニオニって何?飯田久彦の「ルイジアナ・ママ」

自治体のサイトを制作した折り、日本語サイ

  • 0
  • 0

52: [昭和59年]ロサンゼルス・オリンピック、柔道で山下泰裕、金メダル。

道を極めようとする者の「極み」とは何でしょ

  • 0
  • 0

51: [昭和59年]三菱・ミラージュ「エリマキトカゲ」が走る。

私は昆虫はイイのですが、トカゲや蛇は、から

  • 0
  • 0

50: [昭和53年]カレーハウスCoCo壱番屋・1号店をオープン。

子供は、カレーが大好きです。私が子供の頃食

  • 0
  • 0

49: [昭和28年]こどもの心。サンテグジュペリ「星の王子さま」

ショッピングセンターやデパートで、子供の

  • 0
  • 0

48: [昭和46年]千の顔を持つ男。覆面レスラー「ミル・マスカラス」

昔ほど、格闘技やプロレスを見なくなりまし

  • 0
  • 0

47: [平成元年]日本GP直前、アラン・プロストのコメント

ミハエル・シューマッハが、目標とし、闘志を

  • 0
  • 0

46: [平成04年]ナイジェル・マンセルVSセナ。伝説のモナコ。

自分に力が付いたかどうか?それを知るには、

  • 0
  • 0

45: [平成12年]シューマッハ、セナの生涯勝数41勝に並ぶ。

偉大さ凄さと言うものは、その時代の高揚さ

  • 0
  • 0

44: [特集記事]F1最強伝説、音速の貴公子アイルトン・セナ。

F1の皇帝と呼ばれたミハエル・シューマッハ

  • 0
  • 0

43: [昭和61年]列車の旅は楽しく、A列車で行こう~♪

心と言うのは、喜怒哀楽の波に揉まれやすい

  • 0
  • 0

42: [昭和48年]ノーベル物理学賞受賞、江崎玲於奈博士。

「夢がない」と悩む人に、頑張れ!!と言う言葉

  • 0
  • 0

41: [昭和54年]オリビア・ハッセーと「君は薔薇より美しい」

越えられない壁と言うものは、人の心を暗い

  • 0
  • 0

40: [昭和47年]マッハロッドでブロロロロ~「超人バロム・1」

感性の高い人は、理屈より身振り手振りが多

  • 0
  • 0

39: [昭和52年]ママ、覚えていますか?あの帽子。人間の証明。

コンビニに行くと、ついつい買ってしまうの

  • 0
  • 0

38: [昭和55年]神の仕業。ツクダ・ルービックキューブ

小学校の頃、連珠倶楽部に入っていました。連

  • 0
  • 0

37: [昭和45年]チャールズ・ブロンソン男の領域、マンダム。

この時代、無骨な男は、我を通しすぎて失敗す

  • 0
  • 0

36: [昭和47年]札幌オリンピック、金銀銅の日の丸飛行隊。

県内には、航空自衛隊・岐阜基地があります。

  • 0
  • 0

35: [昭和47年]一袋20円。カルビー仮面ライダースナックカード。

小学生の息子は、ポケモンが大好きです。私の

  • 0
  • 0

34: [昭和49年]一番大事なモノは?山口百恵「ひと夏の経験」

名も無き普通の人が、ある日突然、見上げた夜

  • 0
  • 0

33: [昭和43年]人生、夢を語ろうよ~タカラ「人生ゲーム」

小学生の頃、友達3人と良く軍人将棋で遊びま

  • 0
  • 0

32: [昭和20年]この島を守る一日の重み。硫黄島の星条旗。

私は、乙女座です(笑)子供の頃、夏休みが終わ

  • 0
  • 0

31: [昭和60年]ミスしたら終わり。スーパーマリオブラザーズ。

仕事の覚えはじめは、要領も悪く技術も無く、

  • 0
  • 0

30: [昭和56年]竹の子族でE気持ち。ホコ天は僕らの天国。

7日ある一週間の内、2日も休むなんて…週休2

  • 0
  • 0

29: [昭和52年]通算本塁打756本の世界新記録を樹立、王貞治。

ON砲と呼ばれた王貞治や長嶋茂雄が大活躍す

  • 0
  • 0

28: [昭和50年]おはよう720で、ビューティフル・サンデー。

恥ずかしい話、歳を取ると世界を広げるのは

  • 0
  • 0

27: [平成24年]スポーツカー再び!!トヨタ86・スバルBRZ。

小学校の頃、我が家にマイカーが来ました。記

  • 0
  • 0

26: [昭和51年]浜田省吾「もうひとつの土曜日」。漢の条件とは?

職場のある大垣市を少し東に車を走らせれば

  • 0
  • 0

25: 天晴れ(アッパレ)日本!!たなびく旭日旗への思い。

両親は、戦時戦後を経験しましたが、私は、第

  • 0
  • 0

24: 変わる事、変わらない事。蓄積された日本の文化。

若い頃、広告の世界に身を置き、同僚や先輩と

  • 0
  • 0

23: [昭和57年]再び見たい。再見「NHK人形劇・三国志」

社会人になり、仕事を始めた頃、上司に読むよ

  • 0
  • 0

22: [昭和46年]青春は、汗と涙と友情と…森田健作「おれは男だ!!」

平成の世を暮らしていると、昭和という時代

  • 0
  • 0

21: [昭和60年]究極の空気抵抗を目差して「スバル・アルシオーネ」

人には、保守的な考えと革新を目指す心が常

  • 2
  • 0

20: [昭和49年]YAZAWA。ガンガン行こうぜ!!ロックしようぜ。

人生の節々で、音楽は記憶と共に刻まれるモ

  • 0
  • 0

19: [昭和27年]ジャパン!ジャパン!メイドインジャパンは奇跡。

今から10年前、何をしていましたか?2002年の

  • 0
  • 0

18: [昭和62年]芦毛の怪物。記憶の最強馬オグリキャップは男だよ。

サラブレッドとは、勝つために生まれた競走

  • 0
  • 0

17: [昭和44年]カリッと、アーモンドチョコレートは、大人の味?

「苦(にが)み」と言うのは、大人になるにつけ、

  • 1
  • 1

16: [昭和51年]はらたいらに3000点。クイズダービーの賭け方。

酒の席で「人生はギャンブルのごとし」と豪語

  • 0
  • 0

15: [昭和47年]オードーリー・ヘプバーン。何と言ってもローマの休日。

人が想像できるであろう映像表現なら、今のC

  • 0
  • 0

14: [昭和62年]コクとキレ、ドライ戦争勃発。アサヒスーパードライ。

歳を取ると、病気や健康に気をつかうように

  • 0
  • 0

13: [昭和58年]第37回衆議院議員総選挙。取り戻せ日本。国とは何?

子供の頃、テレビは、娯楽のおもちゃ箱でした

  • 0
  • 0

12: [昭和48年]「どてらい男」とは、痛快に勝つこと。商売の大事さを知る。

人は、付加価値を生み出し続ける生き物です。

  • 0
  • 0

11: [昭和58年]まだあげ初めし前髪の…初恋は、ふりこ細工の心。

今時の音楽は、ストレートな恋愛モノばかり

  • 0
  • 0

10: [昭和60年]ダダン・ダッダダン。ターミネーター(T-800)

人生を生きていると、時折分岐点と呼ばれる

  • 0
  • 0

9: [昭和33年]丼にお湯を注いでハイ!出来上り。チキンラーメン。

深夜、遅くまで仕事をし、小腹が空いたらコン

  • 0
  • 0

8: [昭和56年]A-LONG-VACATION。君は天然色でトロピカル。

今までの夏は、どんな歌を聴いていたのだろ

  • 1
  • 0

7: [昭和56年]新しい快感。薬師丸ひろ子の「セーラー服」と「機関銃」

アイディアに詰まった時、その発想法に辞典

  • 0
  • 0

6: [昭和48年]愛と誠。「早乙女愛よ、岩清水弘はきみのためなら死ねる!」

漫画や人物イラストを描く時、目に一番心血

  • 0
  • 0

5: [昭和51年]異様に失笑?6輪のタイヤを持つF1・ティレルP34

小学校の時、クラスに変わった子がいました。

  • 0
  • 0

4: [昭和62年]JR「X'mas Express」と国内初の携帯「NTT TZ-802」

iPhoneやAndroid携帯のシェアが増えていま

  • 0
  • 0

3: [昭和36年]もっとも若き合衆国大統領ジョン・F・ケネディ誕生。

昔、絵を描くために練習で、たくさんのデッサ

  • 0
  • 0

2: 桜を忘れていませんか?サクラサクラの原風景。

日本が大好きだ! 昭和が大好きだ!!人生50年

  • 0
  • 0

1: [昭和54年]甲斐バンドの「安奈」に理想の女性を見た。

男性漫画家の描く女性は、等しく理想の女性

  • 0
  • 0