category: 1977年(昭和52年)  1/1

[昭和52年]謎の未確認動物・UMA「ネス湖のネッシー」の真実。

織田信長の居城・岐阜城が見下ろす川の流れは、長良川。鵜飼いで有名な長良川を下流に下るとそこにUMAは存在します。UMAとは、Unidentified Mysterious Animalの略で、一般には「謎の未確認動物」の事。1986年(昭和61年)6月10日。川へ泳ぎに行った教員2人が、その長良川で体長2mにも及ぶ、巨大なエイのような動物を目撃したと言います(汗)地元、岐阜県羽島市の地名から「ハッシー」と呼ばれ、地元の新聞で、ちょっとした話題になりましたね。長く住ん...

  •  0
  •  0

[昭和52年]ママ、覚えていますか?あの帽子。人間の証明。

コンビニに行くと、ついつい買ってしまうのが「麦チョコ」です。どこのコンビニでも必ずある、定番のお菓子ですね。子供の頃、お菓子は職人が売りに来ていたのを覚えています。ロバのパン屋も、本当にロバが屋台を牽いていました。ポン菓子職人のオジサンが、大きな機械を牽いて近所にやってきました。「かあちゃん~お米を頂戴!!」と、母親にねだります。母親にお米を少量、袋に入れてもらい、オジサンに手間賃を渡すとお米に圧力と熱をかけて、ポン...

  •  0
  •  0

[昭和52年]通算本塁打756本の世界新記録を樹立、王貞治。

ON砲と呼ばれた王貞治や長嶋茂雄が大活躍する時代…、石コロの転がる公園で…いや、空き地で誰もが野球をし、バッターボックスに立つと一本足打法を真似しました。漫画「巨人の星」の影響で、ピッチャーになると、誰もが「大リーグボール!!」と叫んで、何の変哲もない直球を投げていました(笑)野球…とりわけ、「巨人軍」が子供たちの憧れの時代でしたね。しかし私は、野球の楽しさを知りつつもアンチ巨人軍です。私が生まれた1961年、名監督と呼ばれた...

  •  0
  •  0