category: 1981年(昭和56年) 1/1
[昭和56年]世界でもっとも愛されたプリンセス・ダイアナ。

心の有り様をカタチにするのは難しい…。描いた夢が、カタチになれば、こんな幸せな事はありません。伝えたい想いをカタチで見せることが出来れば、説得力は倍増しますよね。1957年。ポール・アンカ(Paul Anka)の歌う「ダイアナ」発売。自分が生まれる前の曲ですが、お願い!!分かってよ!!僕は君が好きなんだ!!…「Oh,please…Oh,please…Oh,please…」の歌詞が、やたら耳に残ります(汗)アンカの実弟のベビーシッターに、片思いをして綴った歌がこの曲で...
- 0
- 0
[昭和56年]竹の子族でE気持ち。ホコ天は僕らの天国。

7日ある一週間の内、2日も休むなんて…週休2日制の職場が、馴染めません。バブル景気が押し寄せる時期に、広告の世界に入りました。景気が良いと広告は、必然的にその量を増します。納期を守るために、土日もありません。量もさる事ながら、新米の私は手が遅く、やたら徹夜が続きましたね。自営を始めた頃は、その日の生活費を稼ぐために休むゆとりも無く働いていた…いや、動いていたように思います(汗)貧乏性と言いますか?あはは(笑)でもねぇ~そ...
- 0
- 0
[昭和56年]A-LONG-VACATION。君は天然色でトロピカル。

今までの夏は、どんな歌を聴いていたのだろう~??と、思わせるほどの曲が、1981年に登場しました。大滝詠一と松本隆が作り出した1枚のアルバムが「A-LONG-VACATION」です。40~50代の人なら、この曲を知らないはずはありません。「はっぴいえんど」と言うコンビを組み、マニアの中では、名の通っていた2人でした。5年の低迷を過ぎて、爆発的なヒットを生み出した事は、当時の音楽業界からすれば、奇跡だったようです。潮干狩・海水浴と言ったジリジリ...
- 1
- 0
[昭和56年]新しい快感。薬師丸ひろ子の「セーラー服」と「機関銃」

アイディアに詰まった時、その発想法に辞典や辞書を使う場合があります。目の前に辞書を置き、ランダムにページを捲り、捲ったと同時に語句に指を指します。もう一度、捲り指を指します。異なる2つの選ばれた語句が、滞った脳を刺激して、回転を速めてくれるのです。荒唐無稽の組み合わせに、笑いが込み上げてくることもありますが、時にそれが、とてつもないパワーを見せる時があるんですよね。セーラー服と機関銃。赤川次郎原作、1981年、薬師丸ひ...
- 0
- 0