category: 1971年(昭和46年)  1/1

[昭和46年]ビージーズの名曲と共に「小さな恋のメロディ」

中学校の行事として毎年、体育館で映画上映会が催されました。その時に観た「小さな恋のメロディ」が、この歳になっても心の奥で優しい光を放ち続けています。1971年(昭和46年)6月。日本で公開されたイギリス映画。英国では原題を「Melody」と言いますが、「Melody」では意を表していないと制作会社の意向で「SWALK」に変更されてしまいます。「SWALK」とは、「Sealed with A Loving Kiss」の略…。ラブレターの最後に書き記す言葉で、「愛を込めたキッスで...

  •  0
  •  0

[昭和46年]悪の秘密結社ショッカーを倒せ!!仮面ライダー!!

「ヒーローはお父さん!!」この響き…なんと親孝行な子供でしょう~。しかし、こんな親の涙腺を緩ませる子供から生身に備わる力ではなく、生身を越えた力の存在に「ヒーロー」の座を奪われると、誰が想像したでしょう(汗)1971年(昭和46年)4月。土曜19時30分から「仮面ライダー」放送開始。1973年の2月まで、全98話を放送。2年の長きに渡り、当時の子供達を虜にしました。五十前後の世代にとっては、小学生でまさにドンぴしゃ!!ウルトラマンと並び、昭和...

  •  0
  •  0

[昭和46年]千の顔を持つ男。覆面レスラー「ミル・マスカラス」

昔ほど、格闘技やプロレスを見なくなりましたが、10代・20代の頃は、テレビを食い入るように見ていましたね。ジャイアント馬場やアントニオ猪木が毎週、ゴールデンタイムのプロレス中継でパワフルな戦いを繰り広げていました。勧善懲悪を元にした特撮ヒーローの強さとは違い、プロレスの面白さは、筋肉で武装したリアルな男の戦いです。主張がまかり通る事を正義と言うなら、相手をマットの上にスリーカウント押さえた者が正義です。相手を流血...

  •  0
  •  0

[昭和46年]青春は、汗と涙と友情と…森田健作「おれは男だ!!」

平成の世を暮らしていると、昭和という時代は、私にとっては青春そのものです。しかし、厳密に青春って何歳からでしょうか?素朴な疑問が浮かんできます。中国の故事によれば、人生を季節と色で区分しています。人生を80年とすれば玄冬(幼年期)の時代は、20歳まで青春(青年期)の時代は、21歳~40歳。朱夏(壮年期)の時代は、41歳~60歳。白秋(老年期)の時代は、61歳~80歳までと言った感じでしょう。故事的に言えば、青春は成人式を迎えてからとなり...

  •  0
  •  0