category: 1985年(昭和60年)  1/1

[昭和60年]日本電気(NEC)から、名機PC-8801mkIISR発売。

PCと表記すれば、パーソナルコンピュータの事です。1960年代、コンピュータは企業や国、複数人が共有する大型の計算機でした。1972年、パソコンの父と呼ばれたアラン・ケイが、「個人のための理想のコンピュータ」を意味する「パーソナルコンピュータ」の言葉を使用し始めます。1970年代、コンピュータはマイコンと呼ばれていました。マイコンの「マイ」は、「私の」ではなく、マイクロプロセッサの事。マイクロプロセッサの登場で、個人でもコンピュータ...

  •  0
  •  0

[昭和60年]将棋界に「チャイルドブランド」羽生善治四段誕生。

子供の頃、長屋風のアパートに住んでいたことがあります。長屋と言うのは、妙な物で、近所づきあいが濃厚になるんです(笑)人間関係を密にしていたのは、狭い路地に置かれた縁台のような気がします。盆の上に乗せた麦茶も、赤くて瑞々しいスイカも、その縁台にはマッチしていました。まだ、パジャマなんてハイカラなものを、着てる人は少なかったですね。近所の爺ちゃんは、いつも白いステテコに腹巻きで、うろうろしていました(笑)縁台に座ると、...

  •  0
  •  0

[昭和60年]ミスしたら終わり。スーパーマリオブラザーズ。

仕事の覚えはじめは、要領も悪く技術も無く、それほど難しくない仕事も、難儀だったのを覚えています。下端の簡単な仕事を、オヤジである上司(笑)に、繰返し繰返し指示されました(汗)ストレスが溜まると、決まって同僚の家で、酒を飲みながらゲームをしましたね。タタン、タッタ、タッ、タァーン~♪♪1983年に発売された任天堂ファミリーコンピュータ…略してファミコン。1985年9月13日発売の「スーパーマリオブラザーズ」で、大ブレークしました(笑)...

  •  0
  •  0

[昭和60年]究極の空気抵抗を目差して「スバル・アルシオーネ」

人には、保守的な考えと革新を目指す心が常に同居しています。守りに入りすぎた自分の殻を破るために、新しいことを始めようとするのもそのひとつですね。しかし、同時に守りながら攻めると言うのは、実に難しい~(汗)新しい技術や機能が成熟すると、企業・消費者も新たな何かを欲しがります。この繰り返しを「時代のサイクル」と言うのでしょうか?成熟しきったバブル経済が崩壊した後の日本は、新たな何か?を模索した時代でした。90年代半ばか...

  •  2
  •  0

[昭和60年]ダダン・ダッダダン。ターミネーター(T-800)

人生を生きていると、時折分岐点と呼ばれる瞬間に出くわすことがあります。人生を大きく好転させる瞬間かもしれません。奈落の底に落ちる瞬間かもしれません。しかし、時は止めることもできず、決断の瞬間は、おのずとやってきます。幸か不幸か?その後の人生や如何に…(笑)人生もし、あの瞬間に別の決断をしていたら…時計の針を戻すことができたら…どんなに素晴らしいことか?「IF」を考えることが多いのでは無いでしょうか?だからこそ、時間を巻...

  •  0
  •  0