archive: 2013年01月 1/1
[昭和09年]星めぐりの旅、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」

人は、心変わりや苦しみを逃れるかのように北に向かうことがあります。気持ちを高揚させるために、南へ向かう事があります(笑)北、南、方向は違えど、人は何かを求めて、この地という現実から離れようとするモノです。ある男が、26歳の時、大切に大事に思っていた妹の死に直面します。男にとって、大きな衝撃だったのでしょう。男は北へ向かいます。北の果てが、天に近い場所だと思ったのでしょうか?亡くなった妹の名は「とし」。男の名は「賢治」。宮沢...
- 0
- 0
[昭和36年]ロニオニって何?飯田久彦の「ルイジアナ・ママ」

自治体のサイトを制作した折り、日本語サイトの他に英語版・中国語・韓国語サイトを制作したことがあります。日本語サイトをまず制作し、それに併せて、英語訳・中国訳・韓国訳をライターからテキストを受け取り、はめ込むのです。が、これがどうにも、日本語のスペースにしっくり収まりません。日本語の漫画を英訳すると、吹き出しに収まらず苦労した…と言う編集者の話を聞いたことがあります。不思議なもので、日本語を英語に訳すと、文章量が増え...
- 0
- 0
[昭和59年]ロサンゼルス・オリンピック、柔道で山下泰裕、金メダル。

道を極めようとする者の「極み」とは何でしょう?「柔の道」における極みは、まさしく「一本!!」投げた方は勝利を確信し、投げられた方は、負けを確信する…「一本」と言う勝利は、日本生まれの武術であるが故に、日本人として拘って見てしまう勝ち方ですね。その一本に拘り、試合中の負傷にも関わらず、金メダルを取った男が居ました。1984年(昭和59年)7月。アメリカのロサンゼルスで開催されたオリンピック種目「柔道無差別級」の山下泰裕さんです。彼に...
- 0
- 0
[昭和59年]三菱・ミラージュ「エリマキトカゲ」が走る。

私は昆虫はイイのですが、トカゲや蛇は、からっきしダメなんです(汗)子供の頃、トカゲの尻尾が切れ、尻尾だけプルプル動くのを見ながら大笑いする友達が、どうにも信じられませんでした(汗)時に下校中の草むらで、最大の敵、蛇に出くわす時があります。その驚きと来たら、この世の終わりと思うほどですよ。蛇やトカゲを触っている友達を、気持ち悪いとさえ思いましたね(汗)1983年(昭和58年)4月から始まった「わくわく動物ランド」は、関口宏さん...
- 0
- 0
[昭和53年]カレーハウスCoCo壱番屋・1号店をオープン。

子供は、カレーが大好きです。私が子供の頃食べたカレーは、焦げ茶色をしたインドカレーではなく、日本式と言われる、小麦粉の入ったとろみの強い黄色いカレーでしたね。カレー好きはそのまま、大人になっても、カレー好きは変わりません。20代前半の頃、繊維で活気のあった隣町、愛知県一宮市に職場がありました。その県道沿いには、しょっちゅう食べに行くことになる小さな一軒のカレー屋がありましたね。そのカレー屋は、当時、大人気のクイズ番...
- 0
- 0
[昭和28年]こどもの心。サンテグジュペリ「星の王子さま」

ショッピングセンターやデパートで、子供の絵が展示されています。子供の描いた絵を見る度に、いつも感心しますよ。配色や構図に、知識や技術があるワケではありません。大胆のようで…繊細のようで…奔放?爛漫?とでも言うのでしょうか?良く広告の世界では、イラストレーターが子供の絵を真似してクレヨン画のようなビジュアル表現をすることがあります。どことなく、構図がしっかりしていたり、配色が絶妙だったり、手慣れた技術と知識が、チラ...
- 0
- 0
[昭和46年]千の顔を持つ男。覆面レスラー「ミル・マスカラス」

昔ほど、格闘技やプロレスを見なくなりましたが、10代・20代の頃は、テレビを食い入るように見ていましたね。ジャイアント馬場やアントニオ猪木が毎週、ゴールデンタイムのプロレス中継でパワフルな戦いを繰り広げていました。勧善懲悪を元にした特撮ヒーローの強さとは違い、プロレスの面白さは、筋肉で武装したリアルな男の戦いです。主張がまかり通る事を正義と言うなら、相手をマットの上にスリーカウント押さえた者が正義です。相手を流血...
- 0
- 0
[平成元年]日本GP直前、アラン・プロストのコメント

ミハエル・シューマッハが、目標とし、闘志をを剥き出しにしたのがセナだったように…セナが、どうしても倒さなければいけない相手はアラン・プロストでした。生涯4度に渡り、F1ドライバーズチャンピオンに輝き、通算51勝をあげた最大の壁。そのドライビングスタイルは、徹底的なスムーズさです。無駄を極限まで廃し、シフト回数、ハンドリング…燃費の良さ、タイヤの摩耗…スロットルの踏み方ひとつに至るまで、完璧を求めたその走りは、走行データが...
- 0
- 0
[平成04年]ナイジェル・マンセルVSセナ。伝説のモナコ。

自分に力が付いたかどうか?それを知るには、戦った相手を知る事…。その敵が最強であればあるほど、自分もまた最強なのかもしれません。前年、ワールドチャンピオンになったカーナンバー1のアイルトン・セナが、1992年、ポテンシャルの上がらないHONDAエンジンに苦しんでいました。この年を最後に、HONDAがF1の休止を発表。不調のHONDAを尻目に、開幕戦から、ウィリアムズ・ルノーのナイジェル・マンセルが破竹の5連勝を続け、ただ者じゃない強さを...
- 0
- 0
[平成12年]シューマッハ、セナの生涯勝数41勝に並ぶ。

偉大さ凄さと言うものは、その時代の高揚さを肌で感じなければ、なかなか分からないものです。極東の小さな島国から、モータースポーツの王道フォーミラー1へ。HONDAの参戦は、一部マニアに認知された小さな出来事でした。あるドライバーとの出会いが、本田技研を「世界のHONDA」へ押し上げ、日本人にまざまざと、その事実を教えてくれました。その男に出会えたことが、宝物…。男の名は、アイルトン・セナ(Ayrton Senna da Silva)。音速の貴公子と呼...
- 0
- 0
[特集記事]F1最強伝説、音速の貴公子アイルトン・セナ。

F1の皇帝と呼ばれたミハエル・シューマッハは、その戦績から、誰もが異論のないF1史上最強のドライバーでしょう。しかし…1980年代~90年代。プロスト・マンセル・ピケ…ベルガー・パトレーゼ…名立たる最強ドライバーと鎬(しのぎ)を削り、安全性が高められた今時のサーキットではなく、オールドタイプと呼ばれるコースで、1秒1秒に命を賭け、勝ち抜いてきたセナに本当の強さを感じています。シューマッハが記録に残るドライバーなら、アイルトン・セ...
- 0
- 0
[昭和61年]列車の旅は楽しく、A列車で行こう~♪

心と言うのは、喜怒哀楽の波に揉まれやすいものです。それをネガティブに考えれば、「不安」に感じます。喜怒哀楽が、心のリズムと言うなら、人は「それが生きる事」と実感するのかも…できる事なら平穏無事に暮らしたいものです。人は、心が揺れ動き、一定を保てなくなった時、しばし、列車の旅に身を委ねようとします。自分の意志では、自由にならない列車の速度が、心を静めてくれます。ガタンゴトン…心地よい線路のリズムが、心を癒してくれます。た...
- 0
- 0
[昭和48年]ノーベル物理学賞受賞、江崎玲於奈博士。

「夢がない」と悩む人に、頑張れ!!と言う言葉は酷なようです。目標である夢や希望が無いのに、何を頑張れと言うのか?と、逆に聞き返えされて、話の進みようがありません。「とりあえず、何でもいいから勉強してみよう~」と言うのが精一杯です(汗)何のために勉強するのだろう~勉強が出来る子の将来は、「末は博士か大臣か」と、子供の頃、よく言われましたね。1973年(昭和48年)。「トンネル効果」を利用したダイオード開発で、江崎玲於奈博士が、ノーベ...
- 0
- 0
[昭和54年]オリビア・ハッセーと「君は薔薇より美しい」

越えられない壁と言うものは、人の心を暗い闇の中に閉じ込めます。もがけばもがくほど…心は不安に取り憑かれ、自分さえも否定する羽目になるものです。高校生になり、時代の流行を追う毎日を過ごす中で、先生は、「テレビ・漫画ばかり見ず、たまには文豪と呼ばれる本を読め」と言います。「何のために学校に図書館があると思っているんだ。」とまで言います(笑)「なんで、授業と関係ない本を押しつけるんだ」「図書館を作ってくれと、頼んだ覚えはない」...
- 0
- 0
[昭和47年]マッハロッドでブロロロロ~「超人バロム・1」

感性の高い人は、理屈より身振り手振りが多くて、感嘆や擬音が多いと言います。表現したいことが、理論(理屈)より先に出るらしい~。ヒットを打つためには、どうすれば?「こう来たら、ぐっと…そして、ターンっと打つ!!! こうすれば打てますよ」何のアドバイスでしょうか(汗)あの長島茂雄さんの指導です(笑)でも、分かる人には分かるらしい(汗)1972年(昭和47年)4月。東映製作の特撮「超人バロム・1」放送開始。人気絶頂の初代「仮面ライダー」が、2年...
- 0
- 0
[昭和52年]ママ、覚えていますか?あの帽子。人間の証明。

コンビニに行くと、ついつい買ってしまうのが「麦チョコ」です。どこのコンビニでも必ずある、定番のお菓子ですね。子供の頃、お菓子は職人が売りに来ていたのを覚えています。ロバのパン屋も、本当にロバが屋台を牽いていました。ポン菓子職人のオジサンが、大きな機械を牽いて近所にやってきました。「かあちゃん~お米を頂戴!!」と、母親にねだります。母親にお米を少量、袋に入れてもらい、オジサンに手間賃を渡すとお米に圧力と熱をかけて、ポン...
- 0
- 0
[昭和55年]神の仕業。ツクダ・ルービックキューブ

小学校の頃、連珠倶楽部に入っていました。連珠とは、縦横15本の線を持つ盤で行う五目並べの事です。やり始めた頃は、年下の低学年にあれよあれよと負けてしまいました。負けん気魂で1年ほど続けるうちに、不思議なもので、何手か先が読めるようになります。神経が研ぎ澄ませば、何十手か先が読めます。見えないモノが、見えてくる世界を…人は、神の領域と言うのでしょうか?ま、小学生の自分が感じる程度は、神の足元にも及ばないですけどね(汗)19...
- 0
- 0
[昭和45年]チャールズ・ブロンソン男の領域、マンダム。

この時代、無骨な男は、我を通しすぎて失敗する事が多いですね。自分の信念を曲げられないばかりに、相手の意見を受け入れられません。無骨を辞典で調べれば「洗練されていないこと。無作法なこと。」更には、「役に立たないこと。才のないこと。」とまで、書いてあります(汗)無骨者は、世間一般からは悪いイメージしか無いようです。しかしその昔、「人間無骨」の異名を持つ十文字槍で、天下の織田信長から寵愛を受けた武将がいました。戦場で「鬼武蔵」と...
- 0
- 0
[昭和47年]札幌オリンピック、金銀銅の日の丸飛行隊。

県内には、航空自衛隊・岐阜基地があります。毎年、各務原市で開催される航空祭の最大の見物は、何と言っても「空のアクロバットショー」ですね。音速で飛び交う鮮やかな機体を間近に見れば、誰でも憧れてファンになります。空を自由に飛ぶこと、そして誰よりも速く飛ぶこと…声も掻き消えるような轟音に驚きながら、空いっぱいに描かれたスモークの航跡は、まるで虹を架けているかのようです。その空を駆け抜ける憧れの正体は、蒼い衝撃…ブルーイ...
- 0
- 0
[昭和47年]一袋20円。カルビー仮面ライダースナックカード。

小学生の息子は、ポケモンが大好きです。私の息子に限ったことではなく、大抵の子供は大好きですよね。本屋に行き、どうしても欲しい~と、せがむポケモンの攻略本のなんと分厚いことか(汗)何百体もいるポケモンを、ひとつひとつ覚えようとします。まるで図鑑です。その集中力を勉強に使ってくれたら、どんなに親としては嬉しいことか…(泣)「ゲームばかりせずに、外で遊んだら」今時の子供に対する親の小言の一つです。しかし、遊びに行く先はゲー...
- 0
- 0
[昭和49年]一番大事なモノは?山口百恵「ひと夏の経験」

名も無き普通の人が、ある日突然、見上げた夜空の星のように輝きました。70年代、テレビの中は、キラキラ輝くスターがいっぱいでしたね。その輝きを見た子供たちがまた、同じ道を歩もうと番組に参加しました。1971年(昭和46年)10月から放送された「スター誕生!」です。本当にたくさんのアイドルが次から次へと登場しました。毎週、番組に登場するスターの卵は、どこか素人臭くて…(汗)おいおい…本当にこれでスターになるつもり~と、口うるさい審査...
- 0
- 0
[昭和43年]人生、夢を語ろうよ~タカラ「人生ゲーム」

小学生の頃、友達3人と良く軍人将棋で遊びました。軍人将棋とは、いわゆる通称で、正式には行軍将棋の事です。ボードゲームの部類に入る軍人将棋は大抵、室内で遊ぶものですが、当時の子供にとって、遊びの中心は外です。自室に閉じ籠もって遊ぶ今の子供達と違って、私の子供時代は、室内ゲームですら外に持ち出して遊ぶ、なんとも大らかな時代でした。農家だった友人の家の縁側は広く、借家住まいの我が家と違って、その広さを羨ましく思ったもの...
- 0
- 0
[昭和20年]この島を守る一日の重み。硫黄島の星条旗。

私は、乙女座です(笑)子供の頃、夏休みが終わりに近づく頃、家族に、誕生日を祝ってもらいました。もうすぐ、二学期が始まる時期の誕生日です。裏寂しい気持ちでしたね。更に寂しい思いにさせられたのは、その前に終戦記念日を迎えるからです。終戦から二十数年頃…。当時、8月15日の終戦日に合わせて、多くの戦争映画や終戦特集が、新聞記事欄やテレビ番組で放映されました。戦争を知らない世代ではありますが、どこか戦争というモノを文字や映像を...
- 0
- 0
[昭和60年]ミスしたら終わり。スーパーマリオブラザーズ。

仕事の覚えはじめは、要領も悪く技術も無く、それほど難しくない仕事も、難儀だったのを覚えています。下端の簡単な仕事を、オヤジである上司(笑)に、繰返し繰返し指示されました(汗)ストレスが溜まると、決まって同僚の家で、酒を飲みながらゲームをしましたね。タタン、タッタ、タッ、タァーン~♪♪1983年に発売された任天堂ファミリーコンピュータ…略してファミコン。1985年9月13日発売の「スーパーマリオブラザーズ」で、大ブレークしました(笑)...
- 0
- 0
[昭和56年]竹の子族でE気持ち。ホコ天は僕らの天国。

7日ある一週間の内、2日も休むなんて…週休2日制の職場が、馴染めません。バブル景気が押し寄せる時期に、広告の世界に入りました。景気が良いと広告は、必然的にその量を増します。納期を守るために、土日もありません。量もさる事ながら、新米の私は手が遅く、やたら徹夜が続きましたね。自営を始めた頃は、その日の生活費を稼ぐために休むゆとりも無く働いていた…いや、動いていたように思います(汗)貧乏性と言いますか?あはは(笑)でもねぇ~そ...
- 0
- 0
[昭和52年]通算本塁打756本の世界新記録を樹立、王貞治。

ON砲と呼ばれた王貞治や長嶋茂雄が大活躍する時代…、石コロの転がる公園で…いや、空き地で誰もが野球をし、バッターボックスに立つと一本足打法を真似しました。漫画「巨人の星」の影響で、ピッチャーになると、誰もが「大リーグボール!!」と叫んで、何の変哲もない直球を投げていました(笑)野球…とりわけ、「巨人軍」が子供たちの憧れの時代でしたね。しかし私は、野球の楽しさを知りつつもアンチ巨人軍です。私が生まれた1961年、名監督と呼ばれた...
- 0
- 0
[昭和50年]おはよう720で、ビューティフル・サンデー。

恥ずかしい話、歳を取ると世界を広げるのは難しいモノです。利点であるはずの経験や知識が、知らない世界への扉を閉ざしてしまいます。しかし、子供の頃はその世界が、自分の意志とは関係無く接してきますね。時にオドオドしたり、ワクワクしたものです。小学校から中学校に進学すると、世界は変わります。町内から校区へ。親としか行ったことがない見知らぬ隣町から今まで接した事のない個性や容姿を持った子供が集まってきます。小学校の頃と...
- 0
- 0
[平成24年]スポーツカー再び!!トヨタ86・スバルBRZ。

小学校の頃、我が家にマイカーが来ました。記憶に乏しくて、どんな車だったか? はっきり覚えていません。覚えていることと言えば、360ccで軽だった事。親戚の住む神戸へ遊びに行き、郊外に住んでいた親戚の家まで、多くの坂道を越えた事。4人乗りの車重は重くて、その坂道を登り切れるかどうか?しきりに父親が心配していたこと(汗)4人乗った車内は狭くても、不思議にその狭さが心地よかったこと。当時は子供でしたからね。狭くても十分ですよね。...
- 0
- 0
[昭和51年]浜田省吾「もうひとつの土曜日」。漢の条件とは?

職場のある大垣市を少し東に車を走らせれば、関ヶ原町-。そうです。あの徳川家康vs石田三成が戦った「天下分け目の関ヶ原」です。「勝者=正義」。敗戦の将とは悲しいかな、勝者から悪評の的となり、弱者のレッテルを貼られるモノです。1600年10月。三成の西軍は、敗れます。西軍の大将・石田三成は、本当に弱き者だったのでしょうか?20万石の大名が、250万石の家康に立ち向かう姿が、弱き者の姿でしょうか?1976年(昭和51年)4月。「ロック=英語」という...
- 0
- 0
天晴れ(アッパレ)日本!!たなびく旭日旗への思い。

両親は、戦時戦後を経験しましたが、私は、第二次世界大戦を知りません。ただ一点、過去を遡れば…今、思い出して見れば…夏休み、故郷に帰省すると、おばあちゃんの家の仏間の上に、軍服を着たお爺ちゃんやその兄弟の写真がありました。高度成長期の子供でした。新しいものがどんどん溢れているのを感じていた時代に、その仏間の風景は、どことなく異様な感じがしましたね。「誰だろう~??」お婆ちゃんにその違和感と「戦争って何?」「どうして死んだ...
- 0
- 0