archive: 2013年02月  1/1

[昭和39年]夢の超特急「新幹線ひかり号」東京-大阪間開業。

江戸時代、人は江戸から京都までの道程(約500km)を、五十三次して旅をしました。川という難所を越え…時に空を見上げては、歩いて歩いて…旅の終わりに待っているあの人を想いながら、15日間の旅をしていました。明治5年9月12日、新橋駅-横浜駅間で、日本初の鉄道開業。明治の文明開化の中で、旅の足は、人の足から蒸気機関車に変わっていきます。明治22年7月1日、東海道線(新橋~神戸間)全通。15日以上掛かった旅は、約22時間の旅となりました。それ...

  •  3
  •  0

[昭和60年]日本電気(NEC)から、名機PC-8801mkIISR発売。

PCと表記すれば、パーソナルコンピュータの事です。1960年代、コンピュータは企業や国、複数人が共有する大型の計算機でした。1972年、パソコンの父と呼ばれたアラン・ケイが、「個人のための理想のコンピュータ」を意味する「パーソナルコンピュータ」の言葉を使用し始めます。1970年代、コンピュータはマイコンと呼ばれていました。マイコンの「マイ」は、「私の」ではなく、マイクロプロセッサの事。マイクロプロセッサの登場で、個人でもコンピュータ...

  •  0
  •  0

[昭和39年]波をちゃぷちゃぷ♪NHK「ひょっこりひょうたん島」

地球儀を初めて見た時、自分の住んでる日本が、本当に小さく感じました。余りにも小さいから、ひょんな拍子で、大きな太平洋にふわふわと…、流されてしまいそうな、危うさも感じたりしました。それは、こんな物語をテレビで見たせいかもしれません。遠足に出かけたひょうたん島が、突然ドカーン!!と火山が大噴火。海原へ流れ出てしまった島には、サンデー先生と子供たちが取り残されます。●男勝りで教育熱心。ダンディに恋心を持つ美人教師、サンデ...

  •  0
  •  0

[昭和54年]宮崎美子「今の君は ピカピカに光って」ミノルタX-7。

小学校の帰り道、小さな商店街の露地裏に、レンズ工場がありました。傷や規格外で除外された不良レンズが、工場の片隅に山と積まれています。友達のお父さんがそこに勤めていたこともあり、時々、工場の敷地内にこっそり入っては、キラキラ光るレンズを物色したモノです(汗)厚みの違う凸レンズ、瓶の底より凹んだレンズ…レンズ越しに見た世界は、まさに別世界です。子供だった私の目も、きっとキラキラしていたに違いありません。「好きなのがあ...

  •  0
  •  0

[昭和60年]将棋界に「チャイルドブランド」羽生善治四段誕生。

子供の頃、長屋風のアパートに住んでいたことがあります。長屋と言うのは、妙な物で、近所づきあいが濃厚になるんです(笑)人間関係を密にしていたのは、狭い路地に置かれた縁台のような気がします。盆の上に乗せた麦茶も、赤くて瑞々しいスイカも、その縁台にはマッチしていました。まだ、パジャマなんてハイカラなものを、着てる人は少なかったですね。近所の爺ちゃんは、いつも白いステテコに腹巻きで、うろうろしていました(笑)縁台に座ると、...

  •  0
  •  0

[昭和51年]乾くのは何?内山田洋とクール・ファイブ「東京砂漠」

岐阜県には、海がありませんが、良質の水量をたたえる3本の川が流れています。長良川・木曽川・揖斐川です。猛暑が続き、他県の水不足のニュースを聞きつつも、その水量の恵みのお陰で、渇水と言う経験はありません。水が、あることが当たり前のように、子供の頃、暮らしてましたね。70年代後半に差し掛かる日本は、戦後の高度成長も一段落し、安定期に入ります。1968年(昭和43年)には、西ドイツを抜いて、GNPで世界第2位の国になっていました。しかし、...

  •  0
  •  0

[昭和57年]夏のカネボウ化粧品、山下久美子の「赤道小町ドキッ!」

食べ合わせが悪いと言われているモノがあります(笑)代表的なモノに鰻と梅干し。実は、根拠が無いことだと知りました(汗)胃酸を分泌させ、食欲の増す高価な鰻を、贅沢への戒めとした言葉だとか。逆に、組み合わせの良いモノがあります。骨を丈夫にしたいなら、カルシウムですが、ビタミンDと一緒に接収することで、カルシウムの吸収力を上げることができます。若返りのビタミンと言われるEは、ビタミンCと合わせることで、その持続時間が長くなる...

  •  0
  •  0

[昭和54年]音楽を連れて歩こう!!SONYのウォークマン。

60年代から70年代前半、娯楽の中心になりつつあったテレビも、レコードに針を落とすステレオも、家の重要な一部でした。家族が一同に集う場所に、ドカンと鎮座した家具調タイプの家電です。スイッチを入れない時には、ご丁寧に、レースまでかかっていましたね(笑)しかし、めざましい技術進歩と個人の多様化から、70年代後半、電化製品の家具調タイプは、その需要を減らしていきます。ポータブル化・コンパクト化がもたらしたモノとは…「一家に一台...

  •  0
  •  0

[昭和54年]松田優作主演のハードボイルド??「探偵物語」

岐阜で、人を馬鹿呼ばわりする時に「たぁけ~」と言います(笑)子供の頃、何度も大人に言われたし、じゃれて友達に何度も言った覚えがあります(汗)「たぁけ~」とは、「たわけ」の事。古事記や万葉の時代からある「戯け」が方言になった言葉です。俗説では、「田分け」と書いて、複数の子供が田畑を分け続ける事で、孫・ひ孫の代には田畑はへり、資産が減っていく愚かな様を、洒落て当てた言葉とも言われています。昔、この大たわけが、戦国の覇者となり天下...

  •  0
  •  0

[昭和45年]パーソナリティ・城達也の「JET STREAM」

中学校の修学旅行で、初めてその白い巨体を見ました。尾翼にペイントされた赤い鶴のマークが、「世界」へ繋がる扉に見えたのを覚えています。ボーイング747。「ジャンボジェット」の愛称で呼ばれたその機体は、1970年に就航したばかりの最新鋭旅客機です。ミニチュア・プラモデル・おもちゃ…飛行機と言えば「ジャンボ」と言うぐらい当時の子供達にとっては、頭がぷっくり膨らんだあの飛行機に愛着と憧れを持っていたんじゃないでしょうか?GHQによる...

  •  0
  •  0

[昭和59年]スティーブ・ジョブズのMacintosh 128K発売。

家の物置には、昔懐かしいパソコンが数台あります。スイッチさえ入らない電化製品やパソコンと言うのは、持ち続けてもアンティークな価値はありませんよね。粗大塵と化したパソコンですが、思い出が詰まっているだけになかなか捨てられないのが現状です(汗)もし、アンティークと呼べる風格があるパソコンを選ぶとすれば、MAC…いやマッキントッシュ(Macintosh)と呼ぶ方が正しいでしょう(笑)1984年(昭和59年)1月。Macintosh 128K発売。CPUはMC...

  •  0
  •  0

[昭和36年]ハナ肇とクレージーキャッツの「スーダラ節」

夢や希望をを与えてくれる人も大事ですが…現実の厳しさや苦しさを、面等向かって言い切る人も大事ですね。人は、罪を犯しやすく、腐りやすい弱い面を持っています。方や「駄目で元々、失敗したらごめんなさいよ」と、楽天的に振る舞える強さや、大らかさを持っているのも人間です。戦後、遮二無二働いた日本は、1956年(昭和31年)7月、発表された経済白書で「もはや戦後ではない」との結びの言葉を受けて、日本の復興が完了したこと告げました。設備投...

  •  1
  •  0

[昭和42年]アメリカが最も恐れ、世界が最も愛した男チェ・ゲバラ。

人生であれ、仕事であれ、行き詰まった自分を変えようと思う時、新しい何かに挑戦したり、勉強したりするものです。しかし、そう分かっていても、なかなか行動に起こせないのも事実です(汗)何かが足りない…その足りないものとは何でしょうか?かつて、本気で世界を変えようとした男がいました。1959年、カストロらと共にキューバ革命を成功させたエルネスト・チェ・ゲバラ。「20世紀で最も完璧な人間」と語ったジャン・ポール・サルトル。「世界で一番...

  •  0
  •  0

[昭和52年]謎の未確認動物・UMA「ネス湖のネッシー」の真実。

織田信長の居城・岐阜城が見下ろす川の流れは、長良川。鵜飼いで有名な長良川を下流に下るとそこにUMAは存在します。UMAとは、Unidentified Mysterious Animalの略で、一般には「謎の未確認動物」の事。1986年(昭和61年)6月10日。川へ泳ぎに行った教員2人が、その長良川で体長2mにも及ぶ、巨大なエイのような動物を目撃したと言います(汗)地元、岐阜県羽島市の地名から「ハッシー」と呼ばれ、地元の新聞で、ちょっとした話題になりましたね。長く住ん...

  •  0
  •  0

[昭和53年]爽快!!アラベスクの「ハロー・ミスター・モンキー」

高校の卒業を間近に向える頃、誰もが自動車学校に通います。昭和55年4月。私は高校を卒業し、普通自動車の免許を取得しました。父親から、半ば強引に譲ってもらったのは、トヨタ・カリーナの4ドアセダン。スポーツタイプのクーペではないけれど、自分が免許を取るまでは、マイカーとして後部座席に乗っていた車です。今日から、運転席に乗るんだと思うと、その四角張ったカタチもどこかしっくり来ます。165の標準タイアを195に履き替え…ホイールは...

  •  0
  •  0

[昭和38年]日本最初の本格アニメ、手塚治虫の「鉄腕アトム」

学習センター、文化センター、市民センター…市町村、近隣を見渡せば必ずありますね。所謂、社会教育の拠点として、戦後から設置された公民館が、ちょっとオシャレで、今っぽくなった呼び名です(汗)私の子供の頃、公民館は子供達の楽しみの場となっていました。定期的に「子供会」と称して、近所の子供達が集まり、父兄やお兄さんお姉さんとレクリエーションをしたり、お菓子を食べたり、話をしたのを覚えています。そこで、時折読み聞かせてくれたの...

  •  0
  •  0

[平成05年]ウーピー・ゴールドバーグの「天使にラブ・ソングを」

仏語には、「六識」という言葉があります。目で見ることで、色や形を識別する眼識。耳で聞くことで、声や音を識別する耳識。鼻で嗅ぐことで、匂いを識別する鼻識。舌でモノの食感や味を識別する舌識。手や身体で触れることで識別する身識。人間が本来備わっている五つの識は、五感とも呼ばれ、五感によって、考え思うことを意識と言うそうです。学校で学ぶことは、子供が将来、生きていくための基盤を作ります。目で見て感じて、絵や彫刻をつくる「美術」...

  •  0
  •  0

[昭和46年]ビージーズの名曲と共に「小さな恋のメロディ」

中学校の行事として毎年、体育館で映画上映会が催されました。その時に観た「小さな恋のメロディ」が、この歳になっても心の奥で優しい光を放ち続けています。1971年(昭和46年)6月。日本で公開されたイギリス映画。英国では原題を「Melody」と言いますが、「Melody」では意を表していないと制作会社の意向で「SWALK」に変更されてしまいます。「SWALK」とは、「Sealed with A Loving Kiss」の略…。ラブレターの最後に書き記す言葉で、「愛を込めたキッスで...

  •  0
  •  0

[特集記事]特撮等身大ヒーローの王者、仮面ライダー。

今のようなCG技術が無い時代。1960年代~80年代に盛んに放映された特撮ものは、当時の子供達を熱狂させました。日常では味わえない風景をミニチュアで、あり得ない動きをスーパーアクションで、聞いた事もない音を特殊効果で、見たこともない造形の怪物にドキドキしました。全ては、人が想像する世界と知りつつも…子供の心の中には、悪と戦う正義のヒーロー「仮面ライダー」は、現実にいたんです誰が馬鹿正直に、悪と戦うことが正義だと教えてく...

  •  0
  •  0

[昭和48年]力と技の風車が回る「仮面ライダーV3」

1971年から放送された仮面ライダー1号2号の活躍は、その人気の高さに支えられて、2年の長きに渡り放送されました。撮影中のバイク事故により、本郷猛役の藤岡弘さんに変わって登場した一文字隼人役の佐々木剛さんは、2号ライダー役でありながら二輪バイクの免許が無かったと言います(汗)本郷猛ライダーがバイクに乗ったまま、ベルトの風車を回すのに対して、佐々木剛ライダーは、バイクに乗らず、「変身~!!」と叫んでジャンプする事でベルト...

  •  0
  •  0

[昭和46年]悪の秘密結社ショッカーを倒せ!!仮面ライダー!!

「ヒーローはお父さん!!」この響き…なんと親孝行な子供でしょう~。しかし、こんな親の涙腺を緩ませる子供から生身に備わる力ではなく、生身を越えた力の存在に「ヒーロー」の座を奪われると、誰が想像したでしょう(汗)1971年(昭和46年)4月。土曜19時30分から「仮面ライダー」放送開始。1973年の2月まで、全98話を放送。2年の長きに渡り、当時の子供達を虜にしました。五十前後の世代にとっては、小学生でまさにドンぴしゃ!!ウルトラマンと並び、昭和...

  •  0
  •  0

[昭和56年]世界でもっとも愛されたプリンセス・ダイアナ。

心の有り様をカタチにするのは難しい…。描いた夢が、カタチになれば、こんな幸せな事はありません。伝えたい想いをカタチで見せることが出来れば、説得力は倍増しますよね。1957年。ポール・アンカ(Paul Anka)の歌う「ダイアナ」発売。自分が生まれる前の曲ですが、お願い!!分かってよ!!僕は君が好きなんだ!!…「Oh,please…Oh,please…Oh,please…」の歌詞が、やたら耳に残ります(汗)アンカの実弟のベビーシッターに、片思いをして綴った歌がこの曲で...

  •  0
  •  0

[昭和47年]水平線の終わりには、何がある?「海のトリトン」

子供の頃、夏休みになると、決まって午前中は、アニメチャンネルとして称して、1時間半程アニメの再放送が流れていました。何度も再放送されたのが、アニメ版「海のトリトン」です。トリトンの眺めた海には、様々な試練がありましたね。水平線の先には…海を脅かす悪のポセイドン族。いろいろな人々と出逢い、別れ、悩みに葛藤しながら、少年は旅を続けます。大西洋・北極海を舞台にした、冒険アニメの金字塔です。原作は、あの手塚治虫さん。1969年(昭和...

  •  2
  •  0