[平成18年]親と子の絆、奇跡のヒーロー・ウルトラマンメビウス。

今、子供に安心して見せられる番組や漫画が少なくなりました。
暴力や残虐性、性表現が際立ち過ぎて、刺激が大きすぎる風潮があります。
映像表現はリアリティを増し、血が飛散し、苦悩に歪む顔がアップで映し出されます。
バトルの為のバトルを繰り返し、大人のドラマ顔負けのドロドロした人間模様が
物語を構成します。「子供向け」と題しながら、成年に向けた番組が多いですね。
今の時代「子供向け」は、利益が低いと考える企業が多いのでしょうか?
ありふれた「夢」や「希望」というコンセプトでは、番組が成り立たないのでしょうか?
大人から子供へ。親から子へ。
大人が子供に伝え続けなければならない大切なモノとは、
今の時代にありふれたように感じる、
夢や希望…友情や信頼のように思えてなりません。
そんな夢や希望を教えてくれる番組は、さて、あるのでしょうか?
いや、あります。2006年(平成18年)4月8日に放送を開始した、あのヒーローです。
そのヒーローが番組に登場した時、ナレーターはこう語ります…
…今から、ちょうど40年前、地球は怪獣や侵略者の脅威に晒されていた。
…人々の笑顔が奪われそうになった時、遙か遠く、光りの国から彼らはやってきた。
…ウルトラ兄弟と呼ばれる頼もしいヒーロー達が…
ウルトラマンシリーズ誕生40周年記念作品と題された「ウルトラマンメビウス」は、
平成の子供達の前に、宇宙警備隊のルーキーとして登場します。
そしてメビウスの教官は、昭和ウルトラマンの末っ子ウルトラマンタロウです。
昭和の時代のウルトラマンが、事あるごとに番組に登場し、未熟なメビウスを助けます。
メビウスは成長し、本当のウルトラマンになっていきます。
私も子供の頃、ブラウン管を通して、ウルトラマンからたくさんの事を教わりました。
そして、40年が経ち、今、メビウスが大切な事を子供達に教えています。
youtubeの動画コメントには、こんなのがありました。
「僕は今年高校三年生になりました。
それでもウルトラマンが好きなのは変わりません。
泣きたい時や悲しい時に、彼らは僕らに元気をくれます。
だからウルトラマンは僕の、いや、みんなのヒーローです!」と。
親の世代から子供の世代へ。親が感じたあの感動を、
今の子供たちと共有できるとすれば、
まさに「ウルトラの奇跡」と呼ぶに相応しいでしょう。
東日本大震災で活動する自衛隊の写真と共に、メビウスの挿入歌が流れています。
その動画のコメントには、こんな言葉が綴られていました。
「自衛隊の皆さん、有難うございます。
子供達の活き活きとした笑顔も力をくれます。素晴らしい♪」
「何の見返りも求めず、ただ困っている人たちを救いたい。
正に彼ら、彼女らはウルトラマンだよね。ありがとう!」
「ウルトラマンは身近なところにいたんだ、ありがとう自衛隊のみなさん。」
「この国は、ウルトラマンを生み出した国。光の国は、日出ずる国。
だから、心の中にウルトラの心があり、誰もがウルトラマンになれる国。
困ったときには、皆、ウルトラマンに変身しましょう。」と。
第一回放送、怪獣と対峙するウルトラマンメビウスの初登場シーンで、
その姿を見守る群衆の中に、肩車をされた子と親の姿がありました。
子供はメビウスを指差しながら、こう言います。
「あれ?パパが小さい頃に見たって言ってた??…」
「ああ~ウルトラマンだ!!」
親子に渡ってウルトラマンです。ウルトラの心は継がれてゆきます。
- 関連記事
-
- [平成18年]親と子の絆、奇跡のヒーロー・ウルトラマンメビウス。
- [平成12年]シューマッハ、セナの生涯勝数41勝に並ぶ。
- [平成24年]スポーツカー再び!!トヨタ86・スバルBRZ。
スポンサーサイト